認知拡大における具体的なYouTube活用事例
最終更新日 2023年7月14日
「認知拡大におけるYouTube活用<目的とメリット>」の記事では、認知拡大をYouTube活用によって実現していく上で、どのようなことをまずは検討すればいいのかということについて解説し、具体的な企業チャンネルの成功事例についてお話しさせていただきました。
この記事では、より具体的にYouTubeの各活用方法に合わせた施策の手順とそれぞれの目的別成功事例についてご紹介させていただきます。皆さんがもつ目的や、かけられる工数に合った施策を検討する上でのヒントにしてみてください。
目次
1.チャンネル運用で認知拡大
1.1.運用を開始する前に
1.1.1.解像度の高い最終目的の設定
1.1.2.具体的なコンセプトを決める
1.2.販売促進のための認知拡大事例
1.3.採用活動促進のための認知拡大事例
1.4.CSR促進のための認知拡大事例
1.5.複数の最終目的がある場合
2.YouTuberタイアップで認知拡大
2.1.明確なKGI・KPI設計
2.2.タイアップにおける認知拡大事例
3.YouTube広告で認知拡大
3.1.YouTube広告運用を成功させるヒント
3.2.YouTube広告運用における認知拡大成功事例
1.チャンネル運用で認知拡大
まず認知拡大として、中長期的に施策を継続する必要はあるものの、ジワジワと確実に効果をもたらしてくれるYouTubeチャンネル運用での活用方法をご紹介します。
チャンネル運用で認知拡大をするメリットとしては、ブランドイメージの形成をしやすいこと、ポジション取りを工夫すれば大きく飛躍する可能性を持っている点です。
一方で、デメリットとしては中長期的に施策を継続させていく必要があるため、他の施策に比べて時間と工数がかかります。
ただし、チャンネル自体がメディアとして確立していけば、ファンのエンゲージメント(※)を高める効果や、最終目的まで誘導できるチャンスが大きくなります。
※ 動画への高評価数・コメント数の合計値
1.1.運用を開始する前に
では、まず運用を開始する前に準備しておくべきことについて解説します。
1.1.1.解像度の高い最終目的の設定
前編でもご説明したように、解像度の高い最終目的を設定しましょう。チャンネルを開設する目的は「認知拡大」だけでなく、その先にどんな目的が設定されるべきなのか?ここを明確にしておきましょう。
繰り返しにはなりますが、認知拡大の先の目的としては「販売促進」「採用活動促進」「CSR促進」が挙げられます。
「なぜ認知拡大をしたいのか?」「なぜチャンネル運用をするのか?」の「なぜ」を繰り返して目的の解像度を上げましょう。
1.1.2.具体的なコンセプトを決める
目的が定まったら、チャンネルの具体的なコンセプトを決めます。チャンネルを開設するにあたって、この「コンセプト決め」が重要な項目となります。
このコンセプトが定まっておらずふわっとしていると、チャンネル運用は途中で破綻します。チャンネルの方向性を決めることは、明確なブランディングをしていく上で必須項目です。
コンセプトの決め方については、下記の記事を参照してみてください。
1.2.販売促進のための認知拡大事例
ここでは、販売促進のための認知拡大事例を紹介します。
▶︎LITHON (ライソン)公式チャンネル
家電メーカー「LITHON(ライソン)」の公式チャンネルです。このチャンネルでは社員が実際に演者として出演し、短尺のコメディ系のコンテンツを配信しながら、商品紹介のコンテンツも配信することで商品の訴求もできています。
大手家電メーカーが多く存在する、いわゆるレッドオーシャンの業界でライソンは独自性のある商品を売りにしてYouTubeで発信をし続け、1年もしない間に1,000人規模のチャンネルから28万人越えのチャンネルに成長しています。
出演社員のキャラ立ちをさせて社員のファンを作ったり、短尺動画に振り切ったりするなどYouTubeの基本とトレンドを抑えた点が急成長したポイントと考えられます。
1.3.採用活動促進のための認知拡大事例
次に採用活動促進のための認知拡大事例を紹介します。
▶︎勝 友美-VICTORY CHANNEL-
オーダースーツブランド「Re.muse」の代表取締役勝友美氏によるチャンネルです。代表の勝氏がメイン出演者となって、人生論から語るようなコンテンツを配信しています。彼女の思考や考え方に共感し感化されるファンがつき、登録者は41万人を超えています。
勝氏のファンを作ることで、彼女が経営する会社の採用募集へつなげられている事例です。上記の採用募集をした動画の後、会社HPのサーバーがダウンするほどアクセスがあったそうです。
このようにして出演者(社長や社員)のファンを醸成して採用募集へ繋げることも一つの手法になります。
▶︎NO RULES FOR
「Ameri VINTAGE」公式YouTubeチャンネル「NO RULES FOR」です。採用活動色が強いわけではありませんが、ファッション・メイク・ライフスタイルに特化したコンテンツを配信する中で、採用活動の様子をドキュメンタリーとして配信して、「このブランドで働きたい」という意欲を沸かせる動画構成になっています。
実際にコメント欄でも「めちゃめちゃ勉強になりました!」「フィードバックの仕方も参考になります」など会社のイメージアップにも繋がっています。
1.4.CSR促進のための認知拡大事例
CSRとは、Corporate Social Responsibility(企業の社会的責任)の略で、企業が収益を求めるだけでなく、環境問題やボランティア、地域活性化などの社会的活動を通じて社会貢献への責任を持つことを指します。
本目的の事例としては、「JALふるさとプロジェクトチャンネル」が事例として挙げられます。これは、JALが2021年4月より取り組んでいる地域活性化を目的とした「JALふるさとプロジェクト」の新たな取り組みとして、2022年からスタートした地域のさまざまな魅力を発信するチャンネルです。
客室乗務員をはじめとする社員が、各地域の名物や観光地などを紹介して地域を応援するコンテンツが配信されています。
プロジェクトの公式HPとも連携させ、両メディアから実際の活動を発信することで企業のCSR促進に繋げられていると言えるでしょう。
1.5.複数の最終目的がある場合
複数の最終目的がある場合は、チャンネルを分けましょう。
例えば航空会社ANAではANAの全般的な情報やCM、各国からの情報などをまとめている「ANA Global Channel」というチャンネルと、ANAで働くキャビンアテンダントやパイロット、グランドスタッフなどの社員の仕事の様子、各地のおすすめ情報などを発信しているチャンネル「BLUE SKY NEWS」の2つが開設されています。
前者はANA全体のブランディングや、利用者へ向けた情報発信が目的となっており、後者はANAを目指したい人たちへ向けての採用目的があると考えられます。
いずれのチャンネルも登録者数13万人を超えていて、企業チャンネルとしてうまく運用できていると言えるでしょう。
このようにして、目的が複数にまたがる場合はチャンネルを分けるというのも一つの手段になります。
複数チャンネルを立ち上げるのはそれぞれの目的を達成するために有効な手段ではありますが、かけられる工数に限りがある場合は、ぜひエビリーにチャンネル運用のご相談をいただければと思います。
2.YouTuberタイアップで認知拡大
次に認知拡大で有効な施策として、YouTuberタイアップがあります。
YouTuberタイアップのメリットは、すでにファンを多く獲得しているYouTuberに商品・サービス、企業のPRをお願いするので、初回からの拡散力が大きい施策と言えるところです。また、視聴者からすでに信頼を得ているYouTuberが紹介をするので、視聴者からのエンゲージメントを獲得しつつ商品を認知してもらうことが可能となっています。
一方でデメリットとしては、YouTuberへの関心に集中してしまうことや、もしくはコンテンツが商品・サービスとマッチしていない場合は視聴回数が回ったとしても商品へのエンゲージメントが期待通り高められない場合もあります。また「いつもと違うコンテンツだ」と視聴者から避けられ、そもそも視聴回数が期待通り回らない場合もあります。
こういったデメリットが発生しないためには下記のような対策が必要です。
2.1相性の良いYouTuberを選定する
まず、施策を成功させるために商品・サービスや企業と相性の良いYouTuberを選定することが重要です。相性の良いYouTuberを選定するためには、下記の指標をベースに検討していきましょう。
- 推定視聴回数
- 視聴者属性
- エンゲージメント
- 過去のタイアップ実績
また、コンテンツを企画する上で「伝えたい内容」「視聴者が求める内容」「クリエイターを生かした内容」の3つがマッチするかどうかも検討する必要があります。
2.2.明確なKGI・KPI設計
YouTuberタイアップを実施する上で、明確なKGI・KPIを設計することが必要です。今回は「認知拡大」がメインの目的であるため、視聴回数、CPV(Cost Per View(視聴単価)/コスト÷視聴回数)、指名検索数を目標数値として設定することをお勧めします。
フェーズごとによって設計するKGI・KPIは異なってきますので、詳細は下記の記事を参考にしてください。
2.3.タイアップにおける認知拡大事例
では、具体的にYouTuberタイアップにおける認知拡大事例を紹介します。
オハヨー乳業さんでは、コンビニで買えるアイス「BRULEE(ブリュレ)」の認知拡大施策としてさまざまなジャンルのYouTuberを複数起用してタイアップを行いました。
上記の例は、エンタメ系のネームバリューのあるYouTuberを起用して拡散を狙ったものです。一方で専門性の高いYouTuberを起用することで商品の特徴や、ブランドメッセージを伝えられるようにしました。
上記施策の結果、店頭回転率1.3倍・ターゲット認知率1.7倍と、認知・購買の両面に大きな効果をもたらしました。
上記の事例は下記記事でも詳細を取り上げておりますので、気になる方はチェックしてみてください。
3.YouTube広告で認知拡大
拡散という観点でYouTube広告は大きな効果を発揮します。さらに、ターゲットをある程度絞って広告を打つことができます。接点の数で言えば、かなり有効な施策と言えるでしょう。ただしデメリットとしては、広告の種類によっては途中で飛ばされてしまったり、頻度が多すぎると視聴者にネガティブな印象を与えてしまう可能性があることが挙げられます。
3.1.YouTube広告運用を成功させるヒント
YouTube広告運用を成功させるヒントとしては、次の3つを抑えることがポイントです。
- 相性の良いYouTuberを選定して、広告のクリエイティブに活用する
- 効率の良い配信設定と適切なターゲティング
- 達成目的に合わせたクリエイティブの作成
これらのポイントを抑えることで、効果的に広告運用を成功へと導く可能性が高まります。それぞれの詳細については下記の記事で解説していますので、参考にしてみてください。
3.2.YouTube広告運用における認知拡大成功事例
某ドラッグストアでは、プロモーションに合わせたタイアップ動画から、適したクリエイティブを2種類作成しABテストを実施しました。また、最適なターゲティングをしインストリーム広告の運用を行いました。
具体的な広告配信方法については下記の手順で実施しました。
- Googleが推奨しているABCDフレームワークをベースに、2種類のクリエイティブを作成する
- 2種類のパターンの広告を配信し、1週間経過時点で結果を観測して結果の良かった方の広告費分配を多く変更する
広告運用の結果、120 万円/1ヶ月の広告運用で371万回以上の動画表示回数、44.2 万回以上の視聴回数を記録しました。また、視聴単価は3円以下を実現することができました。
4.まとめ
いかがでしたでしょうか?今回は「認知拡大」におけるYouTube活用についてお話しさせていただきました。
認知拡大施策のYouTube活用は、「YouTubeチャンネル運用」「YouTuberタイアップ」「YouTube広告運用」いずれでも実現が可能です。
ただしそれぞれメリット・デメリットがあるので、目的や目標までのスケジュールやかけられる工数、予算に合わせて手法は選ぶと良いです。
中長期的な視点で企業のブランディングまでを視野に入れた認知拡大を目指すのであれば、チャンネル運用が効果的です。短期〜中期で具体的な商品・サービス、企業の中身を訴求しながら認知拡大をしていきたい場合は、YouTuberタイアップが有効です。
またさらに短期集中で、認知を狙いたい場合はYouTube広告が効果的でしょう。ただし、いずれにせよどの施策も、継続的な認知拡大を目指すには複数回に渡って施策を実施すべきです。
本記事のポイントを参考にしながら、YouTubeを活用して皆さんの商品・サービス、企業、ブランドの認知拡大を加速させていきましょう。
本記事と合わせて読むと理解が深まる「認知拡大におけるYouTube活用<目的とメリット>」について知りたい方は下記よりご覧になってください。
また、エビリーでは認知拡大のための施策立案から具体的なご提案までが可能です。まずはご相談から受け付けておりますので、お気軽に下記よりお問い合わせくださいませ。