NEWS・コンテンツ

ノウハウ

認知拡大におけるYouTube活用<目的とメリット>

Share

最終更新日 2023年7月14日

認知拡大におけるYouTube活用<目的とメリット>

今回は「認知拡大」を軸としたYouTube活用についてお話しさせていただきます。
販売促進やブランディングの前にやるべきことが「認知拡大」です。まずは企業や商品・サービスを認知してもらっていないと、次のステップへは繋がりません。企業が成長していく上での重要な入口が「知ってもらうこと」になります。
今や老若男女問わず年間7,000万人の人が利用しているYouTubeは「認知拡大」という面において大きな効力を発揮できる可能性を持っているSNSです。
ただ認知させて終わりではなく、その先を見据えた施策として最終的なゴールへと導くYouTube活用について解説します。

目次

  1. 認知拡大をする上でのYouTube
    1.1. 認知拡大だけが目的で終わっていないか
    1.2. 認知拡大のその先を考える -目的の解像度を上げる-
    1.3. なぜYouTubeがいいのか
    1.4. 認知拡大が成功している企業チャンネル
  2. まとめ

1.認知拡大をする上でのYouTube

1.1.認知拡大だけが目的で終わっていないか

まず、重要なこととして冒頭にお伝えした通り「認知拡大」だけが目的になっていないかを改めて考えてみてください。
確かに、認知拡大は企業が成長していく上で最初のフェーズです。ただこの認知拡大という目的の先を考えずに施策を走らせてしまうと、認知拡大できたものの「購入に繋がらない」「ポジティブなイメージを持ってもらっていない」「人が採用できない」などの壁にぶつかってしまいます。

認知の図

企業の成長のためには、「認知拡大」のフェーズでの施策においてもその先の最終ゴールまでを見据えた上で、「現時点でどんな認知拡大施策を行えばいいのか」ということを検討する必要があります。



1.2.認知拡大のその先を考える -目的の解像度を上げる-

「認知拡大」自体を最終目的にせず、その先まで見据え、目的の解像度を上げることが必要です。最終的なゴールが見えていると、単純な認知拡大としての施策で終わらず、より効果的な施策を講じることができます。

その認知拡大のその先の目的とは、主に「販売促進」「採用活動促進」「CSR促進」が挙げられます。
「販売促進」は、文字通りサービスや商品の購入までを促すことを指します。「採用活動促進」は、採用活動において応募数の増加や優秀な人材を採用できるように促すことです。「CSR促進」のCSRは、Corporation Social Responsibility(企業の社会的責任)のことを指し、いわゆる環境保全や地域保全活動のことをいいます。CSR促進とは、企業のCSR活動自体を促進したりその活動を発信して企業のイメージアップに繋げることです。

認知拡大の目的3つ

目的の解像度を上げるには、これら3つの最終目的のどれにご自身の目的が当てはまるのかまで検討しましょう。それぞれの目的に沿って、チャンネルの活用方法や方向性は異なってきます。
単純な「企業or商品・サービスを知ってもらう」で終わらないように最終的な目的まで、組み立てておきましょう。

チャンネルを立ち上げる前の方は、下記の立ち上げ時に必要な準備についての記事を参考にしてみてください。

1.3.なぜYouTubeがいいのか

では、なぜ認知拡大施策においてYouTubeがいいのかという点については、これまでの記事でもお話ししている通り、圧倒的な利用者の数です。
老若男女問わず年間7,000万人が利用しているYouTubeは「認知拡大」という面で大きな効力を発揮できる可能性が高いSNSです。
YouTubeは10〜70代まで幅広い世代が利用しています。総務省の発表によると、10~60代までの利用率は半数以上を占め、70代でも3人に1人が利用していることがわかっています。

図3)総務省『令和2年度情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書』より当社が独自に作成
図3)総務省『令和2年度情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書』より当社が独自に作成

YouTubeの有用性についての詳細は下記の記事もチェックしてみてください。


1.4.認知拡大が成功している企業チャンネル

ではここで具体的に認知拡大が成功している企業チャンネルを、いくつか考察を交えながらご紹介させていただきます。
もちろん、これらの成功事例には皆さんがこれから企業チャンネルを開設、もしくはさらに伸ばしていくために必要なヒントが隠れています。

▶︎BUZZMAFF ばずまふ(農林水産省)

こちらは農林水産省職員が、各々のスキルや個性を活かして、日本の農林水産物の良さや農山漁村の魅力を発信する動画チャンネルです。
行政機関のチャンネルでありながら、カジュアルでノリの良い職員が動画を配信しており、その世間のイメージとのギャップが特徴です。このギャップが功を奏し、企業チャンネルとしては比較的規模の大きい16万人の登録者を獲得しています。
中でも1番人気の動画「農林水産省あるある」の再生回数は160万回を超えています。行政のチャンネルの中でも新たなポジション取りを成功させた事例と言えるでしょう。

▶︎北欧、暮らしの道具

「フィットする暮らし、つくろう」をテーマに暮らしの道具や服を販売するECサイト「北欧、暮らしの道具」がドラマやドキュメンタリー、Vlogなどを配信するチャンネルです。
どれもストーリーのあるコンテンツで、ルーティン動画やルームツアー動画の中にさりげなくECサイトで購入できる商品が紹介されています。
コロナ禍で巣ごもり需要が高まったことで、一気に成長したチャンネルですが2023年に入ってからも登録者を伸ばし続け55万人の登録者を獲得しています。
YouTubeでも継続的に視聴回数が伸びやすいVlogの形式を、うまく活用している事例と言えるでしょう。

▶︎RoomPa(ルムパ)│賃貸物件を一緒に内見♪

関東エリアのおしゃれな賃貸物件を紹介するRoomPaの公式チャンネルです。女性社員が物件を紹介してくれるスタイルで、引きのあるタイトルなどが特徴的です。
ショート動画でのタイパの良い物件紹介が主であり、人気の動画は400万回再生を超えています。TikTokなどでも賃貸物件の紹介動画が見られるようになっていますが、本チャンネルもTikTokとの併用で人気を獲得しています。
チャンネル自体の登録者はまだ8万人程度ですが、今後さらに伸びていく可能性はありそうです。



2.まとめ

いかがでしたでしょうか?本記事では、認知拡大におけるYouTube活用において事前に検討すべき内容と、成功事例について解説させていただきました。ぜひ認知拡大としてYouTube活用を実施する前に、本記事の目的の解像度上げとコンテンツ企画において、事例を参考にしていただければと思います。
なお、「認知拡大における具体的なYouTube活用事例」の記事では、より具体的なYouTubeの活用方法とその事例を徹底解説しております。合わせて読んでいただくと、より認知拡大におけるYouTube活用の理解が深まると思います。
ぜひ下記より、「認知拡大における具体的なYouTube活用事例」もご覧になってください。

また、エビリーでは認知拡大のための施策立案から具体的なご提案までが可能です。まずはご相談から受け付けておりますので、お気軽に下記よりお問い合わせくださいませ。

Share

  • kamui trackerの試用版を体験!
    サービス・料金・事例に関する資料も配布中です。

    試用版を体験 資料ダウンロード