NEWS・コンテンツ

ノウハウ

伸び悩むYouTubeチャンネルを改善!解決策3選

Share

最終更新日 2023年4月20日

YouTubeの市場は伸びてきており、企業の間でもYouTubeチャンネルを開設してブランディングや商品プロモーションに活用しているケースが増えてきました。しかし競争が激しくなる中、YouTubeチャンネルを開設しただけでは、視聴者にはなかなか見てもらえません。
チャンネルを開設したけど、「全然視聴回数が伸びない」「登録者数が増えない」「最初は良かったけど、最近は停滞期になっている」などさまざまな伸び悩みを抱えている担当者は多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、YouTubeチャンネルを成長させるにあたって、どんな悩みがよくあるのか、そしてそれらを解決する方法について説明していきます。

目次

  1. 陥りがちなYouTubeチャンネルの悩み3選
    1.1. Level1:CMなどを投稿するだけの動画保管庫になっている
    1.2. Level2:オリジナル動画を投稿しているがまったく見られない
    1.3. Level3:オリジナル動画を投稿し計画的に運用もしているが一定以上視聴が伸びない
    1.4. Level4:「共感できるコンセプトが明確にあり、メディアとして機能している」状態を目指そう
  2. チャンネルを改善させる3つのポイント
    2.1. チャンネルの整理
    2.2. 目的の再設計
    2.3. 継続運用
  3. ショート動画の活用
    3.1. ショート動画の市況感
    3.2. 認知拡大目的での活用
  4. まとめ



1. 陥りがちなYouTubeチャンネルの悩み3選

よくあるYouTubeチャンネルの悩みを3段階に分けて紹介します。まずはご自身のチャンネルがどのレベルの状態にあるのかを把握しましょう。課題を解決するには、はじめに現状把握が大切です。YouTubeチャンネルの状態は大きくは4段階に分けられます。各レベルの状態とその際の悩みについて整理します。

レベル別企業のYouTubeチャンネルの状態
図1)レベル別企業のYouTubeチャンネルの状態





1.1. Level1:CMなどを投稿するだけの動画保管庫になっている

YouTubeチャンネルをとりあえず開設して、これまでのCMや社内で作成した動画などをただ投稿している「倉庫」状態のチャンネルのことを指します。開設して、とにかく何かしらの動画を上げて、それ以上の工夫や施策は何も講じないままになってしまっている状態です。

残念ながら、これでは何百万、何千万と投稿されているYouTubeの動画の中から検索してみてもらうということは非常に難しいでしょう。

チャンネルに動画は格納されているのだけれど、「うまく活用されていないな」と悩まれている方も多いのではないでしょうか。

「ただチャンネルがあるだけ」の状態にしてしまっている方は、まずオリジナルコンテンツの動画を作成して投稿することを検討しましょう。


1.2. Level2:オリジナル動画を投稿しているがまったく見られない

次の段階に入ってくると、オリジナルコンテンツの動画を投稿しているものの視聴回数が全然伸びない、というお悩みです。

こういったYouTubeチャンネルの場合、

  • 投稿している動画がさまざまなジャンルが混在してしまっている
  • CM動画とオリジナルコンテンツの動画が混在してしまっている
  • タイトルやサムネイル、概要欄に一貫性がなく、リストも整理されていない

といった課題が挙げられます。

同じチャンネル内でバラバラと、さまざまなテーマの動画が投稿されていませんか?今一度ご自身のチャンネルに投稿されている動画がどのようなジャンル・テーマで、どんなタイトルやサムネイルにしているのか確認して整理してみましょう。


1.3. Level3:オリジナル動画を投稿し計画的に運用もしているが一定以上視聴が伸びない

次の段階に入ってくると、ある程度統一されたオリジナルコンテンツの動画を計画的に投稿できている状態にはなってきます。一定のところまではチャンネルが伸びることはあるのですが、ある程度までいったところでそこからなかなか伸びなくなってしまう状態に陥ってしまうケースがよくあります。

実際に企業チャンネルのうち、収益化ができるラインの登録者数1,000人を超えているチャンネルは全体の4割程度なのです。(※かむいラボ参照

YouTubeチャンネル登録者数のグラフ
図2)チャンネル登録者数円グラフ


1万人を超えているのは上位15%弱、さらに10万人以上となると上位5%弱と万単位の登録者数を獲得するチャンネルに成長していくにはかなりハードルが高いと言えます。

「オリジナルコンテンツは出しているんだけどなぁ」

「コンセプトは統一しているんだけどなぁ」

「計画的にコンテンツは出しているんだけどなぁ」

と思いながらも、なかなか登録者数や視聴回数が伸びないチャンネルに頭を抱えているのではないでしょうか?

このような状態に陥っている多くのチャンネルが、

視聴者が求めるニーズとミスマッチが起きている

状態になっています。ここがLevel3の課題になります。

自分たちが考えている「オリジナルコンテンツ」は「狙いたいターゲット」が求めている内容になっているのか?自分たちが打ち出したいコンセプトというだけで、動画を作成していないでしょうか?

次章で説明する解決策「目的の再設計」を参考にして、課題を解決し最適なコンセプト設計、コンテンツ企画を進めていきましょう。


1.4. Level4:「共感できるコンセプトが明確にあり、メディアとして機能している」状態を目指そう

Level4は企業チャネルが目指すべき理想のチャンネルの状態となります。狙いたいターゲットに合ったコンセプト設計ができており、ターゲットのニーズに合わせたコンテンツ作りと内容が的確に訴求できるタイトルやサムネイル、概要欄となっている状態です。かつチャンネルがコンセプトに沿って一貫性を持っています。ここまでくると企業チャンネルは、メディアとして機能し、多くのファン(視聴者)を獲得することができます。

コンセプトに沿ったチャンネル運用ができていれば、企業チャンネルもターゲットやコンセプトに合わせて複数チャンネルを展開することもあります。

事例)日本航空株式会社(JAL)

JALは通常の公式チャンネル「japanairlinesjp」を展開しながら、日本各地の地域の魅力を伝えるYouTubeチャンネル「JALふるさとプロジェクト」を別で立ち上げ、コンセプトに合ったチャンネル運用をそれぞれで行っています。

▶︎japanairlinesjp
https://www.youtube.com/user/japanairlinesjp

▶︎JALふるさとプロジェクト
https://www.youtube.com/channel/UCRsEMQfz653Mnm4s513uoMQ



2. チャンネルを改善させる3つのポイント

自分のチャンネルの状態を把握したら、それぞれの課題に合わせた改善策を講じていきましょう。本記事ではチャンネルを改善させる3つのポイントに絞って説明します。



2.1. チャンネルの整理

Level2の状態にあるチャンネルは、まずは「チャンネルの整理」を行っていきましょう。チャンネルの整理では、主に次の2つがポイントとなります。

①タイトル、概要欄、タグ設定を統一する

②サムネイルのトンマナを統一する

上記についてそれぞれ抑えるポイントを説明します。

2.1.1.  タイトル、概要欄、タグ設定を統一する

検索流入を意識したタイトル・概要欄・タグ設定をすることで視聴者に選ばれやすくなります。

では、実際にタイトルや概要欄などのテキストはどうやって決定すればいいのでしょうか?弊社ではYouTubeデータ分析ツール「kamui tracker」を活用して伸びている動画から、使用されているキーワードをピックアップして参考にしています。あくまで目安ですが、視聴回数を1万回以上の動画に限定して検索をかけ、タイトルや概要欄によく使われているキーワードをピックアップしていきましょう。

kamui tracker動画検索画面
図3)kamui tracker動画検索画面


kamui trackerを使用すれば、キーワード検索だけでなく、「急上昇動画」などのくくりでカテゴリごとに伸びている動画を探すことができます。

 

キーワードを抽出したら、具体的にチャンネルを俯瞰した際のタイトルのトンマナを整理していきます。

インパクトワード、メインワード1、2そしてサジェストワードに分けてタイトル変更ルールを設定します。これらの定義は下記の通りです。

  • インパクトワード:引きがある言葉
  • メインワード1:キャッチーなフレーズ
  • メインワード2:動画の内容がわかる言葉
  • サジェストワード:引きがある言葉(2)、もしくは商品名
設定したタイトル変更ルールに沿ったタイトルイメージ
図4)ルールに沿ったタイトルイメージ

キーワードを選びつつも、タイトル変更ルールをもとに企業イメージに合致した一貫性のあるタイトルや概要欄、タグ変更を行いましょう。

2.1.2. サムネイルのトンマナを統一する

企業のブランドイメージに合わせてタイトルを変更したら、そのタイトルに合わせたサムネイルを作成しましょう。色味の調整や文字レイアウトを統一することで一覧で見た時に見やすくブランディングにも繋がります。

統一すべきものとしては、

  • 使用フォント
  • 文字レイアウト
  • 使用する色or色味

の3つを意識していきましょう。

トンマナが統一されたサムネイル画像の例
図5)トンマナが統一されたサムネイル画像





2.2. 目的の再設計

YouTube を使った情報発信は他SNSと比較し、リソースや費用が多く掛かるため、開設前にチャンネルの運用目的や方針、目標などをより明確に設計する必要があります。

企業チャンネルを構築するために、目的を明確にしてチャンネルの方向性がブレない軸を決定しましょう。

具体的に目的を再設計する際には、3W(for What, Who, What)を意識することが重要です。①何のために(for What)、②誰に(Who)、③何を(What)伝えたいのか、ということになります。

①何のために(for What)

企業チャンネルを開設して達成したい目的の設定をしましょう。なお企業のチャンネル運用における主な目的は次の3つが挙げられます。

・自社商品やサービスの購買促進や認知拡大

・自社PR(主に人材採用)

・広告収益(YouTube運営を事業として行う)

ご自身のチャンネルの目的に迷っている時はこちらを参考にしてみてください。

②誰に(Who)

一番見てもらいたい視聴者像を具体化しましょう。年齢層や男女、職業、趣味嗜好などを具体的に決めていくといいでしょう。ここがブレてしまうと、コンテンツの内容が定まらず適切なコンテンツ企画ができなくなってしまいます。

③何を(What)

この項目は実際の動画内容に非常に関わってきます。届けたい視聴者に合わせたメッセージの用意をしていきましょう。自社が伝えたい内容を洗い出し、②で具体化した狙う視聴者層がどのようなものを求めているのかを検討し、最適なメッセージを決めていきましょう。


2.3. 継続運用

チャンネルは継続運用が非常に重要になります。ではなぜ、継続運用が重要なのでしょうか?

いわば、YouTubeチャンネルの運用は「マラソン」と一緒 です。

チャンネルを「自社メディア化」させていくには、一発ブーストさせればいいというものではありません。ブーストをした後でも目的を明確にし、それに沿ったコンテンツを継続的に配信してそのストックを増やしていくことでファンが増えチャンネルが成長していきます。

定期的に投稿し、コンテンツのストックを増やせばその分、全体の視聴回数も増加します。少なくとも週 1回以上できれば週 2回は投稿しましょう。

継続的に動画を投稿してチャンネルを伸ばしていくにはコンテンツの企画が必要です。コンテンツを考えるコツとしては、「チャンネル運用の極意 立ち上げ編」でお伝えしたベンチマークチャンネルの選定が必要です。それぞれの目的にあったベンチマークチャンネルを選定し、コンテンツ制作の参考にしましょう。

そして、継続運用をしていきながら意識しておくべきことが4つあります。

2.3.1. ファンとの交流を欠かさない

コミュニティ機能や LIVE 配信、その他SNSも活用しながらファンとのコミュニケーションを続けましょう。

特にコメント機能を活用することで、視聴者がどこに興味を持ってくれているのか、どのようなコンテンツが求められているかをダイレクトに知ることができ、コンテンツの改善に直結するヒントを得られます。

YouTube動画とコメント欄のイメージ画像
図6)動画とコメント欄のイメージ

一方的な発信に留めず、ファンとの双方向のコミュニケーションを取れるのがYouTubeというSNSの強みです。ファンのエンゲージメントを高めることが、チャンネルを成長させる重要なポイントの一つとなることを忘れないようにしましょう。

2.3.2. チャンネル成長フェーズを意識する

​​自社のチャンネルが今どのフェーズで、いつ頃までに何を目指すのかを意識できるようにしておきましょう。ざっくりでも構わないので、下記のようにスケジュールに落として可視化するとなお良いです。

チャンネル成長フェーズ可視化の図
図7)チャンネル成長フェーズ可視化の図


2.3.3. 初期のブースト施策

効果的なチャンネル視聴者の獲得を狙うには、ターゲットにマッチしたコンテンツ作りを行う必要がありますが、一方でターゲットにマッチしたコンテンツを、最適な形で初期ブーストさせることも一つの施策です。

例えば、インフルエンサーとのコラボや YouTube広告を活用するブースト施策は認知拡大のフェーズで検討すべき選択肢となります。インフルエンサーのパワーを活用することでチャンネルの視聴者を効果的に獲得できます。

さらに3つのコンテンツ戦略を掛け合わせることで視聴者に最大効果のある内容を訴求できます。3つのコンテンツとは、「伝えたい内容」「視聴者が求める内容」「YouTuberを活かした内容」を指し、これら3つともマッチするものが最大効果のある内容と言えます。

最適な初期ブースト施策が成功するとチャンネルはグッと伸びます。その後は、そのブーストの効果を落とさぬよう週1〜2回の継続運用を欠かさずに続けていきましょう。

初期ブースト施策が成功したYouTubeチャンネルの登録者数グラフ画像
図8)初期ブースト施策が成功したチャンネルの伸び


2.3.4. 分析・改善を徹底する

初期ブースト施策としてYouTuberの活用は有効な手法ですが、YouTuberに頼るだけのチャンネル運用は継続的なコンテンツ運用には不向きです。最終目標である「自社メディア化」するためには、演者が変わっても成立するコンテンツ作りが必要となります。

持続可能なコンテンツ作りをしていくためには、分析・改善を徹底することが必要です。データやコメント視聴者の反応を見ながら、分析し改善していきましょう。

振り返りと改善を繰り返しながら、チャンネル運用のサイクルを回して、ブラッシュアップし続けていくことが、チャンネルの成長の鍵となります。

チャンネル運用における重要なPDCAサイクルの図
図9)チャンネル運用における重要なPDCAサイクル






3. ショート動画の活用

近年、TikTok、YouTube ショート(Shorts)、Instagram リールと、各プラットフォームで「縦型短尺動画」のブームが起きています。「YouTube ショート」とはスマートフォンでショート動画を撮影・編集・投稿できる機能です。日本国内でのベータ版は2021年7 月13日(初公開は2020年9月インド)に公開されました。

縦型短尺動画であるショートは、自社チャンネルへ流し込むフックになり得るコンテンツです。ショート動画もうまく活用して、チャンネルを成長させていきましょう。



3.1. ショート動画の市況感

ショート動画の投稿数の推移を見てみると、2021年1月に比べて同年11 月には約5.6 倍に増加していることがわかります。これは単純に投稿数だけが増加しているだけではなく、YouTube 全体で見てもショート動画の割合が急増していました。(2021年7 月に日本でリリースされたベータ版機能がつく前も国内でもショート動画自体の投稿、視聴は可能でした。)

YouTubeショート動画視聴回数推移-kamui tracker調べ-
図10)YouTubeショート動画視聴回数推移-kamui tracker調べ-
YouTube全体に占めるショート動画の割合-kamui tracker調べ-
図11)YouTube全体に占めるショート動画の割合-kamui tracker調べ-


図10,11の通り2021年末ごろからは視聴回数が安定的となりましたが、引き続き一定の割合でショート動画は活用されています。



3.2. 認知拡大目的での活用

ショート動画をチャンネル成長のために活用するポイントとしては、「ショート動画をフックにして長尺動画への動線を作ること」です。

動画の時間を短くまとめることで、視聴の途中離脱を防ぐ効果がある可能性が挙げられます。またショート動画の利点として登録者以外のユーザーにも動画が表示されやすいので、より多くのユーザーに情報を届けることができます。

以下の事例は、ショート動画から本編の長尺動画に流入させる取り組みで、ショート動画を投稿したことにより本編動画が再度伸びていることがわかります。

本編(長尺動画)視聴回数推移グラフ
図12)本編(長尺動画)視聴回数推移



◆ショート動画ver.





◆長尺動画ver.






4. まとめ

今回は、チャンネル運用を始めたけどなかなか伸びないチャンネルが抱えるよくある悩みをレベル別に分解して、今からでもできる解決策について解説させていただきました。

繰り返しにはなりますが、まずは自社のチャンネルがどのレベルの状態なのかを把握し、それに合った最適な解決策を実行していくことが必要です。タイトルやサムネイルが整理されていないのに、コンテンツのクオリティだけ上げていても、視聴者が検索して出てくるか、クリックする可能性は高くなりにくいですし、サムネイルやタイトルを整理した後にコンテンツの見直しをしなければ、せっかく検索して見てくれたとしても、すぐ離脱してその先はまた伸びにくくなったりしてしまいます。

ポイントとなる「チャンネルの整理」「目的の再設計」「継続運用」の3つを意識しつつ、さらにショート動画を活用するなどして、チャンネルを伸ばしていきましょう。

本記事がみなさまのYouTubeチャンネルのさらなる成長のために、役に立つことを期待しております。

また弊社では、YouTubeチャンネル運用におけるリニューアルやコンサルティングのご相談も承っておりますので、ご興味のある方は下記のボタンよりお気軽にお問い合わせください。

Share

  • kamui trackerの試用版を体験!
    サービス・料金・事例に関する資料も配布中です。

    試用版を体験 資料ダウンロード